
どこでも多くの人が集まり、賑やかな銀座がある東京都中央区のなかに、路地を1本入るだけで静かになる場所を見つけました。
そこに隠れ家のように落ち着いた雰囲気がある餃子屋さんを発見したので、行ってきました。
よくよく住所を調べてみると、お店から歩いて5分圏内にちがう路線で3駅もあるという便利さなので、自分が一番行きやすい駅を選ぶといいですね。
- 都営新宿線・馬喰(ばくろ)横山駅 A2出口から徒歩2分
- 都営浅草線・東日本橋駅から徒歩4分
- 東京メトロ日比谷線・小伝馬町(こでんまちょう)駅から徒歩5分
今回は都心でひっそりとたたずむ「ギョーザスタンド ウーロン」についてお伝えします。
餃子
もくじ
都心の中に隠れた落ち着くチャイニーズレストラン
マンションが立ち並ぶ静かで暗い道の前を歩いていると、明かりがキラキラ輝いているお店が今回お伝えする「ギョーザスタンドウーロン」。
2019年11月11日オープンした、オシャレながらも気楽に入れる雰囲気がありつつ、餃子を両手で包み込んでいるカワイイロゴが印象的な新しいお店。
まるで屋台にいるような感覚になってしまう店内は30席以上あり、やさしい色合いと壁に飾りなどもなくシンプルだからか落ち着いてしまいついつい長居しそうになります。
カウンター席もあるので一人でも入りやすいです。
餃子
ミシュランシェフ考案の水餃子はもっちり絶品
ギョーザスタンドウーロンには焼き餃子と水餃子がありますが、
ミシュランシェフが考案した「水餃子」がオススメ。
4個 380円
北海道産の小麦粉を使った手作りの皮と、イベリコ豚のバラ肉とロース肉を使ったこだわりの餃子です。
見るからに身体に良さそうな色とモッチモチの皮はアツアツですが、できたての水餃子をヤケド覚悟で一口かじるのも醍醐味ですよね。
目の前にいる友人にまで届く勢いで噴水のようにピューッと飛び出してしまうほど、肉汁がたっぷり入っているので要注意。
少し甘めの味付けとなっていて、お肉の旨みがギューッと詰まっているタレを付けなくても満足な一品。
餃子
パクチーやシソがたくさんのった水餃子も
「香菜水餃」は水餃子の上にのっているパクチーとゴマだれを付けて、
「紫蘇水餃」は水餃子が隠れるくらいに守られたシソと一緒に食べます。
水餃子の味付けとしては少し物足りないと感じる人や、普段から餃子にはしっかりタレをつけて食べたい人にピッタリ。
焼き餃子は、水餃子を焼いたもので控えめに焼き目がついている感じなので、
焼きまんじゅう感覚で食べちゃいました。
お通しの炒めた麦芽はスナック感覚でお酒が止まらなくなりますし、ザーサイやヨダレ鶏をはじめとする一品料理も正にお酒のお供ばかり。
餃子
餃子に合うクラフトビールが全部380円!
姉妹店であるビアバー「ニホンバシブルワリー」でも人気のクラフトビールがどれもジョッキ380円で楽しめちゃうんです。
店イチオシはビールのホップと烏龍茶葉がブレンドされた“ウーロンビール”。
ウーロン茶の渋みにビール感があってスッキリと飲みやすい印象でしたが、お酒が強くない人には、ウーロン茶よりビールの苦みが強いと感じるようです。
肉のジューシーさとスッキリ飲めるクラフトビールは相性バッチリ間違いありません。
おまけに何気なく頼んだ、丸ごとレモンサワーがスムージーみたいに、絞ったレモンがたくさん入っていて完全にハマりました。
レモンサワー好き、しっかりレモン味を楽しみたい人、必見!
餃子
まとめ
今回は東京都中央区にある3つの駅から歩いて5分以内!隠れ家的な餃子屋さん「ギョーザスタンドウーロン」についてお伝えしました。
ミシュランシェフが考案した水餃子はモッチモチの皮と肉汁たっぷりでタレいらずの絶品!
意外と知られていない餃子と合うクラフトビールが380円で飲めちゃうので、
ぜひ一度足をのばして行ってみてはいかがでしょうか。
大衆ギョーザスタンドウーロン
住所:東京都中央区日本橋大伝馬町12−17
電話:050-5456-2137
営業時間:月〜土 17:00〜23:00
日・祝 17:00〜22:00
定休日:不定休