中国は水餃子が主食。焼き餃子は日本スタイルだって知ってた?

突然ですが、“餃子”と聞くと頭に思い浮かぶのは、香ばしいキツネ色の焼き餃子だと思います。

 

実は“餃子=焼き餃子”は日本だけなんです。本場と呼ばれる中国は焼き餃子ではなく、一般的に水餃子を食べること知っていましたか?

 

今回は餃子のルーツや日本でなぜ焼き餃子がメジャーなのか、餃子の豆知識をちょこっとお伝えします。

 

 

 

 

 

中国で餃子が生まれたことはご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

餃子を小麦粉で作った皮で具材を包んだものと考えると、世界中のいろいろなところで食べられています。

たとえば、ロシアのペリメニや韓国のマンドゥ、スペインのエンパナーダなど……

 

少し極端かもしれないけれど、究極的にはパンやパイも同じようなものと考えられるでしょ?(笑)

 

ですが、ルーツと言われる中国では5,000年以上前から小麦が作られ、2,000年以上前のお墓からは餃子の形によく似た化石が見つかったんだとか。

 

何千年も愛されて食べ続けている餃子ってスゴイなあ…と感動しちゃいます。

 

 

餃子

中国では水餃子を主食としてたべる

 

中国で餃子といえば焼き餃子ではなく“水餃子”で、一般的に水餃子は主食として食べられています。

 

ここ数年で餃子をこよなく愛して食べている私自身、母に“中国は焼き餃子じゃなくて水餃子なのよ”と、なぜか幼いことから事あるごとに教わって育ってきました。

 

つまり日本の焼き餃子をごはんと一緒に食べるという光景は、中国人から見ると“主食×主食”のオンパレード。日本人的には関西人がお好み焼きと白ごはんを一緒に食べているのと同じで、「両方とも主食じゃない?」状態なようです。

 

実際、中国へ遊びにいった友だちが中国人に言われたみたい。

 

ちなみに余った水餃子を翌日焼いて、焼き餃子にして食べるのが中国流。

 

 

餃子

日本に餃子が広まったのは1945年から

 

中国では何千年も前から餃子を食べる文化がありましたが、日本の餃子文化は意外にも75年前から(2020年時点)なので、100年も経っていません。

 

戦後、中国から帰ってきた日本人が、現地で食べた餃子を再現して懐かしむところから、日本人全体で広まっていったといわれています。

 

ちなみに、日本全国的に広まりはじめたとき、最初に餃子のお店として始めたのが、“宇都宮”なんだとか。

 

今では宇都宮だけではなく、浜松、高知、広島、博多をはじめ、ご当地餃子として各地に個性的な餃子がたくさん。

 

70年間で焼き餃子は日本の食文化のひとつになりました。

 

 

餃子

焼き餃子に欠かせないニンニクも日本だけ

日本の焼き餃子には欠かせないニラやニンニクは、中国の餃子には入っていません。

 

お肉とハクサイ、お肉とシイタケのようにシンプルな味付け。食材の組み合わせとしてニラが入れることはありますが、100%必要なものではないのです。

 

時にはダイコンやトウモロコシ、ピーマンなど日本では珍しい野菜も餃子に入れることも。

 

お肉には豚肉だけではなく羊肉を使用することもあった中国。ジンギスカンでイメージできると思いますが、日本に広まった際にこの羊肉の特徴的なニオイ対策として、ニンニクを使ったことが始まり。

 

ところが、豚肉だけになってもニンニクが入っていることによって、餃子を焼いたときの香ばしさと、白米に合って食が進むので日本人にそのまま定着していったのでした。

 

餃子

まとめ

 今回は餃子のルーツや、本場の中国では水餃子が主食として食べられていること、日本の焼き餃子の文化についてお伝えしました。THE雑学。

 

少し知っておくといつか役立つかも?


安くておいしくて、家でもお店でも日本でどこでも食べられる餃子。これからも、もっともっとおいしく餃子を囲みましょう。

Twitterでフォローしよう

この記事を読んでいる人は、こちらの記事も読んでいます。